会長挨拶

幡鉾会長がこの夏に感じたことを会員の皆様に。

会長挨拶
 会員の皆様こんにちは!今年は例年以上に厳しい猛暑が続いていますが、お元気でお過ごしのことと拝察致します。
 リオオリンピックでの日本選手の大活躍で睡眠不足の方も多かったのでは!体操の躍動美、卓球・バトミントンの迫力ある攻防、お家芸の柔道の大活躍、競泳や400メートルリレーの力強さ等々、メダルも41個と素晴らしい成果でした。次の東京オリンピックが楽しみです。
 地震、噴火、台風、大雨、猛暑等自然災害が多発し住みにくい世の中になりました。熊本地震、雨が少なく爽やかで涼しいイメージの北海道(20年前はクーラーのある一般家庭は少なかった)の大雨等、最近の異常気象が気になります。地球温暖化の影響?年々激しくなる?
 昨年5月に益城町、阿蘇大橋、南阿蘇村、熊本城に行きましたが、全行程がその後大きな被害を受けショックでした。今年の8月初めに阿蘇の大観峰に行き、40か所近い地震の爪痕を目の当たりにして、地震の恐怖を実感。阿蘇高原の牧草は青々と伸びていましたが、放牧の牛馬は見当たらず。陥没箇所が草で見えないので危険、機械作業での草刈りも難しいとのこと。夏休みなのに観光客はまばらで、地元の方々のご苦労が察せられます。いろんな形で応援しようではありませんか。
 西方沖地震(2005年)で警固断層のひずみも緩み、当分安心かと思っていましたが、警固断層の海側の歪は取れたが、陸側の歪は残っている。警固断層は約4,000年前に大地震が発生し、次は3,100年〜5,500年の周期で発生する。地震の規模はM7,2(西方沖地震の2倍)になりそうとの有識者の話。福岡もいつ地震が来てもおかしくないようです(30年以内の発生確率6%)。地震列島日本はどこにいても地震への心構えと備えが大事ですね。

このHPは加藤武理事と長岡慶会員、FORESTWEB社の尽力でメンテナンスをしています。スマホや、フェースブックからでもご覧頂けます。特に若い方や女性の方にホームページをご覧いただくようPRして下さい。HPを通じて会の存在を知らせ、会員増強や会員相互の絆を深めたくよろしくお願いします。壱岐市役所が作成した観光やグルメの動画もHPに載せています。一度ご覧下さい。
猛暑に負けず、お元気でお過ごし下さい。懇話会(8/26)、忘年会兼懇話会(11/25)、ゴルフ会(10/7)でお待ちしています。

                     平成28年8月25日
                      福岡壱岐の会会長 幡鉾賢輔

会長挨拶

福岡壱岐の会のホームページをリニューアルしました


 この度は福岡壱岐の会のホームページにご来訪頂きありがとうございます。
 2012年に壱岐商業高校の生徒さん達が、吉田武夫先生のご指導のもと情報処理授業の一環として、若い方々の感性と知恵で素晴らしい福岡壱岐の会のホームページを作って頂きました。しかし生徒さんは卒業で代わり、吉田先生も転校、また手直しや追加等の操作は商高経由のため臨機応変の対応が出来ず、折角の立派なホームページが、その後メンテナンスされていません。これは会長の責任でありお詫び申し上げます。
 この度は加藤武理事がリーダーで、長岡慶会員様とFOREST WEB社様のご尽力で新しく「福岡壱岐の会のホームページ」を再構築致しました。今後は新しい情報を迅速にお届け出来るよう、万全の体制で取り組みます。他地区(東京、東海、関西)の壱岐の会、壱岐市、壱岐市観光連盟、壱岐高校、壱岐商高等のホームページともリンクできます。やっと産声をあげたばかりで、何かと至らぬ点も多々あるでしょうが、今後も努力しますので、ご指導・ご支援の程よろしくお願い申し上げます。今後は時々覗いて下さい。

 福岡壱岐の会を簡単に紹介します。福岡壱岐人会としてスタートし、今年で47年目を迎えました。弊会の目的は2点です。①福岡市周辺には壱岐出身者やその家族が10万人以上いると推定されます。その方々に親睦や交流の場を提供すること。②壱岐市は人口減、高齢化、基幹産業の農業、漁業は後継者問題や油代の高騰等課題を抱え苦慮しています。大都市福岡に住んでいる私達は壱岐フアンを一人でも多く増やし、壱岐の観光に結び付けることが大事です。
 その為に総会(*)、新年賀詞交歓会、懇話会(年2〜3回)、ゴルフ会(年1〜2回)、会報(福岡壱岐の会だより)発行等を実行しています。弊会の行事の案内等の情報はこのホームページでもお知らせしますので、友人。知人とお誘いあわせの上、積極的にご参加下さい。お待ちしています。
*今年の総会案内は「第47回福岡壱岐の会総会のご案内」でご覧下さい。

平成28年4月12日
福岡壱岐の会会長 幡鉾賢輔


記事カテゴリ