2025会報発行スケジュール 2025.2.9
甲子園に出場するので例年より遅れたスケジュールとなっています。

甲子園に出場するので例年より遅れたスケジュールとなっています。
福岡壱岐の会新春のつどいを開催
福岡壱岐の会は、1月17日(金)に薬院大通りにあるKKRホテル博多にて新春のつどいを開催しました。昨今の物価高騰を踏まえ参加費を値上げしましたので来ていただけるか心配しておりましたが、来賓41名含め110名の方に参加していただきました。川﨑会長の挨拶に続き、篠原市長から今年は巳年で自分は年男です。蛇は脱皮を繰り返しながら成長する。壱岐をもっともっと成長させたいなど力強く挨拶されました。乾杯は、壱岐焼酎関係者全員が壇上に上がり壱岐酒造協同組合の長田浩義代表理事にしていただきました。また壱岐高校野球部が九州代表として21世紀枠での甲子園大会に推薦されていることから、桑原校長はじめ永田同窓会長、浦上保護者会会長など壇上から支援のお願いがありました。壱岐市からもふるさと納税などでの応援依頼もありました。桑原校長から先の九州大会の募金お礼と使用内訳の説明もありました。しかし甲子園となると0が一つ増える額となりとても地域と学校だけでは賄えない。OB含め皆さん方のご協力を是非お願いしますと壱岐高校の生徒たちのビデオをスクリーンに流しながら何度も頭を下げられました。
懇親会ではホテル自慢のフランス料理が出され皆さんに喜んでもらいました。またお父さんが壱岐出身の演歌歌手、那珂川仁美さんが10年ぶりに登場されアンコールが出るほど盛り上がりました。会場入り口にはふるさと商社から海産物や焼酎が準備され好評でした。
最後に壱岐振興局の小畑局長から万歳三唱をしていただきお開きとなりました。
川﨑会長の挨拶
皆様、新年あけましておめでとうございます。
福岡壱岐の会の会長の川崎です。
本日はご多忙の中、「福岡壱岐の会 新春の集い」に、ふるさと壱岐から篠原市長をはじめ、多くのご来賓の皆様にご臨席いただき、誠にありがとうございます。福岡壱岐の会を代表しまして、心より感謝申し上げます。
さて、今回の「新春のつどい」の開催に際しまして、いろんなことにチャレンジというか見直しを行いました。
まずは①会場の変更、そして②出欠の確認方法及び③会費の変更でございます。
昨今の物価上昇等に伴い、当会の健全な財政状況を確保するための見直しでございます。ご参加いただきました皆様には、いろいろとお手数やご迷惑をおかけいたしましたが、ぜひ、ご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。
それから、入場の際に、本日の式次第及び参加者名簿の中にアンケート用紙を入れております。当会の運営等につきまして、皆様のご意見をお願いしたいと存じます。
特に、新春のつどいの開催日時について検討していきたいと思っておりますので是非ご意見をいただけたらと思います。
新春のつどいの開催日時は、これまでどおり第3金曜日の午後6時30分がいいのか、壱岐への船便やホテルの確保の関係等を考慮して、総会と同じように土日の昼間に実施したほうがいいか、いろいろご意見があると思いますので、よろしくお願いします。記載されましたら、会場内に回収の箱を設置しておりますので、その中に投函していただきますよう、よろしくお願いいたします。
さて、話は変わりますが、来週大きな発表があります。すでに皆さんもご承知だとは思いますが、壱岐高校野球部が、選抜高校野球大会の21世紀枠にノミネートされており、その結果が来週の24日に発表される予定です。
壱岐高校のこれまでの努力と功績は、ふるさとの誇りであり、壱岐出身者の私たちにとりましても大きな喜びでもあります。
後ほど、壱岐高校の関係者の皆様より、支援のお願いがあると思いますが、子供たちが何も心配することなく、野球に専念できる環境を私たちが作ってやりたいと思いますので、ぜひ、皆様の支援をよろしくお願いしたします。
本日は、ここに集う皆様とともに壱岐高校の選手たちを心から応援し、さらなる活躍を祈念したいと思います。
それから、本日のイベントですが、演歌歌手の那珂川仁美さんに出演をしていただきます。那珂川さんのお父様が壱岐出身者ということですので、楽しんでいただきたいと思います。
それでは、最後に、本日ご出席の皆様の今後ますますのご活躍、ご健康をご祈念するとともに、ふるさと壱岐がもっともっと発展していくことを記念して、私の挨拶とさせていただきます。本日は、どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年10月25日(金)福岡国際カントリークラブで、福岡壱岐の会のゴルフコンペを開催しました。
参加者は、例年30名前後でしたが、今回は12名、3組でした。
秋晴れに恵まれた絶好のゴルフ日和の中で、会長の挨拶の後1組よりスタートしました!山あり、谷あり、池ありの変化に富んだコースで、昼食で一息入れて、悪戦苦闘しながらのラウンドで、事故もなく無事に終えることが出来ました。ラウンド後、表彰式を行い、成績はダブルペリア方式で、優勝はグロス86、ハンディキャップ14.4、ネット71.6で、中村豊さんで、準優勝は中田功さん、第3位は、江口良一さんで、ベスグロも81で江口良一さんでした。その他、ドラゴン賞、ニアピン賞、順位賞、BB賞、敢闘賞と、参加賞として、玄海酒造様などからいただいた麦焼酎を参加者全員にお持ち帰りいただきました。
表彰式の後、希望者により、中州のはくしかで、コンペの打上を行い、プレーの振り返りと、次回への奮闘を語り合うなど、大変盛り上がりました。
今回、壱岐からの参加者はありませんでしたが、次回は是非壱岐からの参加がいただければ、一段と盛り上がるものと思いますので、宜しくお願いします!
フォトギャラリーにも沢山写真をアップしています。
福岡壱岐の会は令和6年6月16日八仙閣本店にて第55回定期総会及び懇親会を開催しました。当日は壱岐市での長崎県消防団大会と重なり篠原一生市長、小畑英二壱岐振興局長、市議の方々など関係者は出席できませんでしたがそれでも約120名の参加でした。また壱岐焼酎の蔵元と振興局から沢山の焼酎を提供してもらいました。有り難うございました。中村英一福岡市副市長、奥様が芦辺町出身の古賀之士参議院議員、お母様が郷ノ浦町出身の山本剛正衆議院議員等約50名の来賓紹介のあと代表して中上良二壱岐市副市長から篠原市長の祝辞を代読していただきました。アトラクションは芦辺町箱崎出身の高村恵二さんがリーダーのジャズ演奏でとても好評でした。恒例のPRタイムでは小島神社の参道修復募金やふるさと納税のお願い、福岡魚市場の壱岐出身女性セリ人永村まどかさんの紹介、田山久倫さんは壱岐から世界に向けた磯焼け対策の取り組みなど皆さん壇上で熱弁されました。今年はジャズ演奏もPRタイムも例年になく皆さん耳を傾けていました。またふるさと商社から出展されたかじめや鯵、鰯の干物は完売しました。最後に壱岐市観光連盟の下条正文会長の万歳三唱でお開きとなりました。
フォトギャラリーにも写真をアップしています。フォトギャラリー - 福岡壱岐の会 (fukuokaikinokai.skr.jp)
第55回定期総会 川﨑会長挨拶 令和6年6月16日
みなさんこんにちは。福岡壱岐の会 会長の川崎でございます。
それでは、福岡壱岐の会 第55回定期総会の開会にあたり、一言ご挨拶申し上げます。 本日は、ふるさと壱岐の方からも多数のご来賓に、ご臨席いただいております。
本当にありがとうございます。
ただ、壱岐市の方では長崎県の消防団大会が本日開催されている関係もあり、篠原新市長様や壱岐市議会の議員さん達はみなさん欠席となっております。
篠原市長は、4月14日に実施されました壱岐市長選挙で初当選されました。
投票率が72.64%(令和4年11月福岡市長選挙は34.31%)と驚きの数字です。
これは、島のいいところで、市民のみなさんの声が直接行政や市のトップに届くといったように、市政と市民生活が密着しているせいなのかなと思っております。
篠原市長は、平成12年から壱岐市の職員として勤務されておりますが、平成25年度と平成26年度の2年間、壱岐市からの出向者として福岡市の経済観光文化局のプロモーション推進課の職員としてインバウンド関係の業務に従事されております。その当時の上司の方の話によりますと篠原さんは大変優秀で、2年間の出向期間の延長も内部では検討されたと聞いております。
これから、壱岐市長として大変な重責を担うことになりますが、ぜひ、壱岐市の発展のためにご尽力を賜りたいと思います。
それから、本日は、前市長の白川さんもお見えになっております。壱岐市2代目の市長として4期16年の長きにわたり壱岐市のかじ取りをされてこられました。本当にお疲れ様でした。
さて、本日の総会では、会則の改正をお願いすることしております。内容は会員の皆様の年会費の増額でございます。総会の中で詳しく説明をいたしますが、昨今の物価上昇を踏まえて引上げざるを得ない状況となっております。ぜひ、ご理解を賜りたいと存じます。
また、本日のアトラクションは、皆さんにJAZZを楽しんでもらいます。会場に入られるときに演奏を聴かれたと思いますが、懇親会の途中でも演奏をして頂くこととなっております。リーダの高村さんは芦辺出身で、壱岐市の博物館でもコンサートをされております。是非、楽しみにして頂きたいと思います。
それでは、ただいまより総会及び懇親会を開催いたしますが、1年ぶりに再会された方もあり、積もる話もあると思いますので、なるべく、早く懇親会の方に入れるよう、効率的な総会運営に努めてまいりますので、よろしくご協力をお願いします。
最後になりますが、本日ご参加の皆様の今後ますますのご活躍ご健勝と、ふるさと壱岐がますます発展していくことを祈念いたしまして、私の挨拶とさせていただきます。
本日は、よろしくお願いします。
壱岐市篠原市長祝辞(中上副市長代読)
福岡壱岐の会総会祝辞
本日は第55回目を迎えます「福岡壱岐の会総会」が、会員皆様、そして関係者の皆様多
数ご出席のもと、盛会に開催されますことを心からお慶び申し上げます。
福岡壱岐の会におかれましては、平素よりふるさと壱岐の振興発展のため、多大なるお力
添えをいただいておりますことに対し、深く敬意を表しますとともに、心から厚くお礼を申し上げます。
私は、先の市長選挙におきまして、市民皆様の付託を得て、市政を担わせていただくこととなりました。白川前市長が築いてこられた壱岐市の揺るぎない基盤を基に、さらに発展させるべく、これまで培ってきた経験と人脈を十二分に活かして、壱岐に住む全ての皆様が安心して、いつまでも住み続けたいと思える新たな壱岐の未来を、市民皆様と共につくってまいります。
さて、皆様がいつも心を寄せていただいております壱岐について、近況を少し紹介させていただきます。
本市は、国内初の気候非常事態宣言自治体として、再生可能エネルギー導入拡大に取り組んでおりますが、去る2月6日、脱炭素に関する優れた取組を表彰する全国大会である「脱炭素チャレンジカップ」において、最高位の環境大臣賞グランプリを受賞いたしました。
これは、市内のふぐ養殖場に、太陽光発電の電力と、その余剰電力で製造した水素による水素発電を供給する「RE水素システム」の産学官連携による取組等が高く評価されたものであります。
今後も、島内全てのエネルギーを再エネに変える、そして、それを日本や世界に広げていくという壮大なチャレンジを継続してまいります。
次に、去る6月9日に開催した本市の一大イベントであります「ツール・ド・壱岐島二〇二四」につきましては、多くの市民皆様のご協力をいただき、盛会に終了することができました。
昨年度「サイクルフェスティバル」から「ツール・ド・壱岐島」に大会名称を一新し、本大会では、大会申込者489名、当日出走者417名、完走者396名と、北は宮城県から南は沖縄県まで、ご家族等を含めて多くの方にご来島いただいたところであります。
また、「神々の島 壱岐ウルトラマラソン」につきましても、10月19日の開催に向けて、
準備を進めております。今後も様々な行事、イベント等を実施し、観光振興をはじめとする全ての産業の振興に繋げ、市内経済のさらなる活性化に取り組んでまいります。
また、日頃より各方面からご支援をいただいておりますふるさと納税について、令和5年度実績は、寄附総額8億7,764万円、対前年比で約1億4千万円の増となりました。
自治体間競争が年々激化しておりますが、本市では、寄附いただいた方に満足いただけるよう、返礼品の開発のほか、本市の課題でもある安定供給対策など、市内事業者との連携強化を図り、また先進的な自治体への視察及び研究により、本年目標額10億円獲得に向け、さらなる推進を図ってまいりますので、会員皆様におかれましては、ご親族並びにご友人・知人の皆様にお声掛けいただき、ふるさと壱岐市の振興・発展にご協力いただけましたら幸いでございます。
今後も、先人から受け継いだ素晴らしい環境を守りながら、市民皆様の幸せを一番に願い、
対話を重ねながら、一人ひとりに寄り添う市政運営に邁進してまいる所存でありますので、会員皆様には、尚一層のご指導、ご協力、そして、ご意見、ご提案等賜りますようお願い申し上げます。
結びに、福岡壱岐の会の益々のご発展と、川﨑会長様はじめ会員皆様のご健勝・ご多幸を
心から祈念いたしまして、お祝いの言葉といたします。
令和6年6月16日 壱岐市長 篠原 一生
新春のつどいが終わったばかりですが令和6年度の会報発行の打ち合わせを行いました。
日時 1月24日 18:15〜
議題 原稿依頼 広告依頼 日程等
福岡壱岐の会は4年ぶりに新春のつどいを八仙閣で行いました。白川市長はじめ壱岐からも多数参加していただきました。白川市長から任期もあとちょうど100日になったと触れられこれまでのSDGs、磯焼けへの取り組み、今は足踏みしているが洋上発電が可能になれば日本で一番電気代の安い島になり企業も誘致できる。ふるさと納税もまだまだ目標を高く持っているなど思いのこもった挨拶がありました。すべての来賓の方々の紹介の後に、乾杯の御発声は壱岐の酒造会社の方々全員に登壇してもらい代表して玄海酒造の山内社長に行って頂きました。また山内社長から焼酎の原料は壱岐の米、麦を使用しており搾り粕は壱岐牛の餌になりそのたい肥は肥料となってすべて巡回させているとのお話がありました。また各社には懇親会用の焼酎も沢山提供していただき大変ありがとうございました。木村厚太郎楽団によるバイオリンとピアノのミニコンサートの後には参加企業等の提供による景品で全員にもれなく当たる福引や抽選会も行いました。2時間半に亘る懇親会もあっという間に過ぎて最後に壱岐振興局の小畑局長の万歳三唱でお開きとなりました。次回は6月16日の定期総会でまたお会いしましょう。 フォトギャラリーに写真をアップしています。
フォトギャラリー - 福岡壱岐の会 (fukuokaikinokai.skr.jp)
川﨑会長挨拶
皆様、新年あけましておめでとうございます。福岡壱岐の会会長の川﨑でございます。まずは、挨拶の前に、新年早々に起こった能登半島地震で犠牲となられました方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様へ心からお見舞いを申し上げます。
さて、昨年は5月に新型コロナウイルスの感染法上の位置づけが変わり、私たちの生活はコロナ禍前の状態に戻りつつあります。
福岡壱岐の会も昨年の6月に、皆様のご支援ご協力によりまして、4年ぶりに定時総会を開催することができました。約150名の参加でございましたが、久しぶりの再会でもあり、大変盛り上がっていい親睦会ができたと思います。
本日の「新春のつどい」も令和2年に開催して以来となりますので、4年ぶりの開催となります。本日は、白川市長を始め壱岐からのご来賓を含め、約130名の参加者となりました。本当にありがとうございます。
今回の「新春つどい」では、新春に相応しいイベントとなるように、ご来賓の企業・団体の皆様に「福引抽選会」の景品の提供をお願いいたしましたところ、何と28の企業・団体等の皆様より300を超える景品の提供がございました。本当にありがとうございました。
これだけの数量でございますので、限られた時間の中で、個別に全部の景品の抽選を行うことは困難と判断しましたので、入場時にお渡ししました資料にも記載しておりますが、かなりの景品につきましては、受付の段階で抽選を行い、全員に福袋形式でお渡しすることといたしました。
残りの景品につきましては、懇親会の中で抽選会を行いますので、ぜひ、お楽しみにしていただければと思います。焼酎を飲みすぎて番号を呼ばれてもわからないとかならないようにお願いします。
また、本日は、壱岐市観光連盟様と協議をいたしまして、九州郵船の船賃が1割引きとなるなどの特典がある「一支國国民証」を即時発行ができるブースを設けております。
福岡壱岐の会の会員もコロナ禍の中でかなり減少してきておりますので、福岡壱岐の会の会員の特典として、何かないかということを役員で検討を行いました。まずは第1弾として、今回、観光連盟様のご協力により、この会場で「一支國国民証」の即時発行をしていただくこととなりました。
今後は、イベントに参加しなくても、壱岐の会の会員であれば、事務局を通して「一支國国民証」の発行ができないかなど検討をしてまいりたいと思います。
それでは、最後に、本日ご出席の皆様の今後ますますのご活躍、ご健康をご祈念するとともに、ふるさと壱岐がもっともっと発展していくことを祈念して、私のご挨拶とさせていただきます。本日は、どうかよろしくお願いします。
福岡壱岐の会は4年ぶりに参加者約150名で定時総会を開催しました。壱岐からも福岡からも全国各地からも懐かしい顔ぶれが揃い楽しいひと時を過ごすことができました。会場内ではふるさと商社の協力によりみりん干しやあおさ、イリコなど壱岐の海産物の販売も行われました。来賓あいさつを白川壱岐市長、小畑壱岐振興局長より、アトラクションに変面、じゃんけん大会など盛りだくさんの総会となりました。
フォトギャラリーにも写真をアップしていますのでご覧ください。
フォトギャラリー - 福岡壱岐の会 (fukuokaikinokai.skr.jp)
川﨑会長挨拶
みなさんこんにちは。福岡壱岐の会 会長の川崎でございます。
本日は、白川壱岐市長を初め多数のご来賓に、ご臨席いただいております。本当にありがとうございます。
それでは、福岡壱岐の会 第54回定時総会の開会にあたり、一言ご挨拶申し上げます。
本日の定時総会につきましては、コロナの関係で、令和2年度から3年続けて中止させていただきました。したがいまして、4年ぶりの開催となります。
本当に久しぶりですので、どれだけの方にご参加いただけるか心配ではありましたが、本日は約150名の方にご参加いただいております。まだまだコロナが完全に収束していない状況下で本当によく集まってもらえたと感謝いたしております。
この3年間を振り返れば、当会の唯一の活動は、会報の作成でした。
この会報は壱岐に御縁がない方でもこの冊子を見て壱岐に興味を持って頂けるように、また、少しでも壱岐の素晴らしさを伝えることができるようにとの思いで作ってまいりました。
壱岐市役所の方にもご協力をいただき、いい会報ができたと思っておりますが、この会報の発行を支えていただいたのが、本日ご来賓でお集りの企業・団体の皆様でございます。コロナ禍の中で、経営環境が厳しい中、企業広告を協賛していただき本当にありがとうございました。皆様のご支援のおかげで会報を発行することができております。この場をお借りしまして、厚くお礼を申し上げます。
さて、後ほど、総会の議事の中でも報告いたしますが、3年間総会を中止した関係もあり、年々、会員の年会費収入が減少してきております。
4年ぶりに開催いたしますこの総会を契機としまして、これまで以上に魅力ある福岡壱岐の会となるよう役員一同努力をしてまいります。
それでは、ただいまより総会及び懇親会を開催いたしますが、4年ぶりの定時総会ということで、久しぶりに再会された方もあり、積もる話もあると思いますので、なるべく、早く懇親会の方に入れるよう、効率的な総会運営に努めてまいりますので、よろしくご協力をお願いします。
最後になりますが、本日ご参加の皆様の今後ますますのご活躍ご健勝、そしてふるさと壱岐がますます発展していくことを祈念いたしまして、私の挨拶とさせていただきます。本日は、よろしくお願いします。
白川壱岐市長挨拶要旨
壱岐でお得に泊まろう宿泊券の発行、壱岐対馬周遊ツアーの企画、6/4の第35回サイクルフェスタ、7/2に5年ぶりの壱岐でのNHKのど自慢、大手生命会社のコールセンター誘致など壱岐の活性化に取り組んできた。
小畑振興局長挨拶要旨
壱岐は福岡から1時間の距離に位置して非常に恵まれた地である。島の知名度アップに向けて協力をお願いしたい。有人国境離島法の交付金を活用して事業拡大を行う方に運転資金など最長5年間補助する制度が創設されている。是非事業化の検討をいただきたい。壱岐島内のさらなる活性化に向けて振興局として引き続き取り組んで行く。
宇野木副会長の経験豊富な指示で予定どおりに作業を終えました。原稿依頼、広告募集、校正、発送作業まで皆さんお疲れさまでした。
今年も会報1700部が出来上がり連休の初日にしかも雨の中役員が西市民センターに集合して発送作業を行いました。山田さんと田中さんの両市議も参加してくれました。皆さん大変ありがとうございました。
九州郵船さまの創立100周年記念祝賀会に川﨑会長が代表して出席しました。
日時 令和5年2月15日
場所 ホテルオオクラ福岡
以下は川﨑会長のコメントです
ホテルオオクラ福岡で九州郵船の創立100周年記念祝賀会がありました。壱岐からも白川市長や壱岐観光連盟の長嶋会長など多数の関係者がお見えでした。立食で約3時間の祝賀会でした。マスクを付けたり外したりで大変でしたが、コロナ前の日常が帰ってきたなと感じました。
下記のとおり理事会を開催しました
日時 令和4年9月15日18:30〜19:30
会場 中央市民センター 第一会議室
出席者 会長 副会長 理事 監事 合計9名
議題 ( )内は会議での決定事項の要旨
・忘年会兼懇話会及び新春のつどい開催の是非等について
(忘年会兼懇話会は中止、新春のつどいは11月上旬での理事会で開催を検討する。収支報告は総会開催時に行う)
・会則の改正について
(会員の定義の拡大、年一回の総会の規定に但し書き、収支決算は理事会で承認し総会で報告:総会に提案し決議する)
4/12の副会長会議を受けて4/15よりライン理事会にて総会の延期について意見収集し4/17日に総会は延期で決議されました。会報の発送は5/17(土)に実施します。
日時 4月12日 18:00
場所 西区民センター
議題 総会の実施について
総会については延期とする。次回の忘年会、新春の集いの際に実施。懇親会ができない場合は会員対象で総会のみ実施。理事会を開催して役員の意見を収集し最終決定する。
副会長会議を開催しました
日時 2022年1月27日 18:00〜
場所 西区区民センター
議題 2022年第66号会報の発行について
総会の開催は未定であるが会報は予定通り発行する
広告料金は通常年の70%でお願いする。(昨年は半額)
なお3月に予定していたゴルフコンペは今年も中止とするが中止の案内はあえて出さず
ホームページにての周知とする
副会長会議を開催しました。
日時 2021年10月16日13:00〜15:00
場所 西市民センター
議題
忘年会兼懇話会及び新春のつどいの中止についてハガキにて案内する。
次年度会報への寄稿及び広告料等について
その他
2021年度福岡壱岐の会だより第65号を5月8日(土)に発送しました。新型コロナウイルス感染防止のため発送作業は寄稿者の皆様及び協賛広告して頂いた皆様宛の約100部のみを少人数の役員が短時間で行い、例年約20名の役員等で半日程度を要する一般会員様宛は専門の業者に作業委託しました。
福岡壱岐の会副会長会議を下記のとおり緊急開催しました。
2021年1月18日(月)18:30
中央区渡辺通5-23-2東急ドエルアルス406会議室
議題
・2021年度の会報発行について
定期総会の実施は未定とするが会報は発行する。
会報への広告は例年の半額で募集する。
・青年部の活動について
・その他