活動報告

福岡壱岐の会第49回定期総会を行いました。 2018.6.17



写真沢山 →  http://fukuokaikinokai.skr.jp/gallery/index.cgi?detail=0196&p=0


2018年度第49回定期総会を6月17日八仙閣にて行いました。壱岐からは白川市長、大崎壱岐振興局長など約70名の来賓の方々に、福岡市からは荒瀬泰子副市長も参加していただき会員入れて総勢約180名でした。今年も壱岐焼酎の各社様から沢山の焼酎を頂きました。皆様ご参加、ご協力ありがとうございました。

乾杯はいつものように壱岐焼酎で、玄海酒造㈱取締役会長の山内賢明様が行って懇親会を始めました。
アトラクションは、壱岐市芦辺町出身のソプラノ歌手原田千春さんのショーや小学4年生の女の子もメンバーの吉永フラ・タヒチアンダンススクールのフラダンスもありました。
抽選会では沢山の焼酎や博多座のチケットなどあり盛り上がりました。また壱岐市から虫かごに入ったカブトムシを持ってきてもらい孫へのお土産にみんな競って受け取りました。
盛り上がった3時間の懇親会もあっという間で最後に万歳三唱を山本啓介長崎県議の行ってもらいました。

川崎会長あいさつ

みなさん、こんにちは。福岡壱岐の会の会長の川﨑でございます。
本日は、日曜日のお忙しい中、白川市長を初めたくさんのご来賓、そして会員の皆様にお集まりいただきました。本当にありがとうございます。
また、本日の定期総会、懇親会の開催にあたりまして、壱岐焼酎の酒造メーカー様よりたくさんの焼酎の提供を頂いております。いつも暖かいご支援やご協力を賜り、この場をお借りしまして厚く御礼を申し上げます。
さて、毎年、福岡壱岐の会の会報を、総会のご案内とともに沢山の壱岐関係者にお送りしております。
この会報の作成にあたりまして、ご寄稿を寄せて頂きました皆様、そして広告の協賛を頂ました企業・団体の方には感謝申し上げます。皆さんのご支援、ご協力のお陰で、いい会報ができたと思っております。本当にありがとうございます。

この会報の関係で、ちょっとだけお話をしたいと思います。
5月の連休明けに、福岡壱岐の会の携帯電話に、会員の奥様から電話がありました。ご主人が1年半前に亡くなったそうです。もう送らんでよかと言われるのかなと思って話をしてみたら、奥さんも壱岐の方で、この会報を楽しみにしているので、今度からは私の名前で送ってほしいと言われました。総会にもお誘いしたんですが、高齢なので、出てききらんけど、年会費は払いますと言われました。
後で考えてみると、ふるさとを離れて、壱岐の情報が余り入らない中で、ふるさとに関する唯一の情報が、この会報だったのかも知れません。また、この会報を見て生まれ育った「ふるさと壱岐」のことをなつかしく思い出してあるのかも知れません。
改めて、この会報が果たしている役割や大切さを認識いたしました。これからも役員の皆さんとしっかり話し合っていい会報を作っていきたいと思います。
今日も、会場の入り口のところに会報をもってきておりますので、会報を見てない人、会報がきていない人は、是非、お持ち帰り下さい。

それから、先週の日曜日に湯ノ本の壱岐島荘で田河中学校の同級生で同窓会を行いました。私の中学の同級生は130名程度で、既に亡くなった人が20数名おりますが、参加者は59名となかなかの出席率でございました。このように同窓会が出来るのも、ちょうど、5年前に壱岐市主催の還暦会がありましたが、この還暦会がきっかけでした。
60歳になるまでは、ほとんど同級生と会う機会もなかったのですが、壱岐市の還暦会をきっかけに、毎年のように集まるようになり、同級生の絆がさらに深まりました。
他の自治体には、このようなイベントは余りないと思いますが、壱岐の活性化にも十分役に立っていますのでぜひ、今後も継続していただきたいと思います。

さて、福岡壱岐の会も、お陰をもちまして、今年で49年目を迎えることになります。従いまして、来年の平成31年度には、福岡壱岐の会も節目の50周年を迎えることになります。改めて、ご案内はいたしますが、来年の6月の記念総会は、この八仙閣で行いたいと考えております。いつもの総会は、200名程度でございますが、来年は、約300名から350名程度を予定しております。どうかその節には、皆様方の更なるご支援ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

それでは、ただいまより懇親会に入りますが、楽しいイベントや抽選会も予定をしております。おいしい壱岐焼酎を飲みながら、皆さんと楽しい時間を過ごしていただきたいと思います。
最後になりますが、本日ご参加の皆さんの今後ますますのご健勝とふるさと壱岐がますます発展していくことを祈念しまして、私の挨拶とさせていただきます。本日は、よろしくお願いいたします。

川崎会長挨拶につづき来賓紹介がり代表して3人の方に挨拶してもらいました。

白川市長からは、この総会出席も11回目となった。昨年4月の有人国境離島新法が大きな力を与えてくれた。島民以外も対象になるよう谷川代議士にお願いしている。そうすると全国の離島で財源が約60億円必要になる。壱岐市はこの法律のおかげで75名の雇用が生まれ45名の移住もあった。人口の減少も年250名だったのが110名に留まった。観光面において壱岐の島がどこにあるのか全国にPRが必要である。その為鉄腕ダッシュやNHKのど自慢、神々の島ウルトラマラソン、外国人弁論大会、国家プロジェクトの無人飛行、安部総理からの未来都市の認定証など取り組んできた。

大崎局長からはブランド壱岐牛が肉質の部で全国2位となったこと、長崎県庁が出島からJR長崎駅近くに移転し8階にある展望施設がすばらしいので長崎市に行った時は是非行ってみて下さい、また印通寺のフェリーあずさが来年2月新しくなって周航する。エレベータ付きバリアフリーで振動騒音も抑えて乗り心地も良く運賃も2割ほど引き下げられる、など嬉しい情報を紹介していただきました。

荒瀬福岡市副市長からは、福岡市は31年度ラグビーワールドカップ、その翌年はオリンピック、その翌年は世界水泳選手権大会も予定されている。福岡市は昭和47年に政令指定都市になりこれまで壱岐出身者の方が沢山活躍されてきた。私が初代のこども未来局長の時にいろんな改革を行いその時は大変な職場で沢山の部下が疲れてしまった。そんな中で壱岐出身の中田功さん(当時保育課長で現福岡壱岐の会副会長)には大変支えてもらった、壱岐の方はとても強い。今でも100名の壱岐出身者に働いてもらっている。
先ほど還暦会の話もあったが還暦からは35年の平均寿命である、その間どう生きるか、100歳まで元気に生きる。つい先日オンラインの服薬指導認定がおりた、オンライン診療で離島含めて医療、介護の問題もサポートできる。壱岐市は福岡市と近い、壱岐市ともつながりができてくる。福岡にお住まいの壱岐出身の方も100歳になっても壱岐にいけるような環境つくりができる。などのお話がありました。


フォトギャラリーに沢山写真を掲載しています。
     ↓       ↓
http://fukuokaikinokai.skr.jp/gallery/index.cgi?detail=0196&p=0

平成30年4月21日に総会案内と福岡壱岐の会会報の発送作業を行いました。 平成30年会報発送作業 2018.4.21

役員15名集まって、今年も幡鉾前会長のマンションの会議室を借りて総会の案内と福岡壱岐の会だより、壱岐のパンフなどを約1500名の会員へ発送作業を行いました。皆の知恵をだして昨年より効率的に作業ができたのでいつもより1時間早く17時に終えました。その後総会に向けての理事会を約30分行いました。また末田さんのおばあちゃんから、おばあちゃん手作り椿油であげたかき餅の差し入れがありとても美味しかったです。
フォトギャラリーに作業模様の写真をアップしています。
  ↓       ↓
http://fukuokaikinokai.skr.jp/gallery/index.cgi?detail=0186&p=0


第1回会報委員会の開催 2018.4.10

平成30年度発行の福岡壱岐の会会報について会長、副会長等が集まって原稿、写真、公告の順番や内容について皆でチェックを行いました。今日の訂正箇所について13日再度集まって最終確認を行うことにしました。



在福長崎県・市・町団体交流会の報告 2018.2.9

平成30年2月8日

 

福岡壱岐の会役員の皆様へ

福 岡 壱 岐 の 会

会長 川﨑日出雄

 

在福長崎県・市・町団体交流会の報告

 

 昨日(2月7日)アークホテルロイヤル福岡天神で、久しぶりの5団体会議が開催されました。福岡壱岐の会からは、私と宇野木副会長、篠崎理事、木下理事の4名で出席をしました。福岡対馬会は、梅野会長以下3名、在福佐世保人会からは土谷副会長以下5名、福岡小値賀会からは川口会長以下5名、長崎県人会からは高原副会長以下3名で、幹事の松浦市からは近藤所長以下3名の出席でした。

 交流会は、松浦市の近藤所長の挨拶と乾杯で始まりましたが、その挨拶の中で次期幹事の団体はどこだろうという話になり、みなさんの話を集約すると対馬会ではないかという事になりましたが、参加者の1人が家に帰れば分かるから、とりあえず、対馬会ということにして、違えばその団体に連絡することになりました。その後、乾杯して和やかに進行していき、途中で参加者の自己紹介になりました。私は、昨年6月に会長に就任したこと、会が来年50周年の節目を迎えることなどの話をしました。他の団体からは、若い人の参加が少ないとか当会と同様の悩みなどを言われる人もありました。また、この交流会の今後のあり方等を見直す時期にきているのではなどの意見もありました。

 最後に、次期の幹事(仮)の福岡対馬会の梅野会長から、次のような提案がありました。

① 次回の開催は9月とする。

② 出席者は会長、副会長、事務局長のうちから2名とする。

③ 議題は、

・ 5団体会議のあり方(懇親を深めるための飲み会だけでいいのかなど。)

・ 昨年、実施した異業種交流会の今後のあり方

について、各団体で考え方を整理して意見交換を行うというものでした。

 このことに関連して、長崎県人会の高原副会長より、2月〜3月に県人会の役員会をするが、県人会も各団体との連携が必要なので、その役員会に各団体の会長等の出席を頂きたいとの話でした。

 なかなか、いい交流会であったのかなと思います。私は、この会がどのような目的で始まったのかは知りませんが、多分、各団体との交流・親睦を図るのが主たる目的で、さらには、それぞれの団体が会を運営していくうえで、会毎にそれぞれ課題や問題点などあるので、それらを各団体がどのように対処しているのかなど意見交換をする、または情報交換をしていくことではないかなと思っています。次の交流会まで時間もあるので、そのうち皆さんと意見交換したいと思います。

以上

2018年新年賀詞交歓会を行いました。 2018.1.19

1月19日レオパレス博多で新年賀詞交歓会を行いました。白川市長はじめ来賓61名と会員含め133名の参加でした。川崎会長から昨年壱岐でゴルフコンペを行い親睦が図れた、来年は50周年になるので皆様のご支援願いたい。会の活動をホームページにアップしているので是非見てほしいなど挨拶がありました。白川市長から、市政に携わり10年目である。有人離島新法に関して、農産物の全国への流通コスト問題、観光客のあと1泊追加、日帰りを宿泊へなどの取り組み、人口減少問題などの話があり山内賢明玄海酒造取締役会長の焼酎での乾杯で始まりました。会場は超満員で役員の席が足りないくらいの賑わいでした。

 

写真をフォトギャラリーにアップしています。

http://fukuokaikinokai.skr.jp/gallery/



2017年11月21日に忘年会兼懇話会を行いました。 2017.11.22

2017年の忘年会兼懇話会を11月21日レオパレス博多にて行いました。冒頭司会の中田副会長から、先日亡くなられた第4代会長、大野二三四さんへの黙祷をしましょうと言われ全員で行いました。その後川崎会長から、今年は温暖化の影響もあり北部九州は豪雨で大きな被害がでた。ふるさと壱岐市も50年に一度と言われる程の集中豪雨があったが人的被害が無くてよかった。また国境離島新法での船賃割引は島民以外も対象になるよう白川市長が働きかけているので期待している。など挨拶がありました。その後29回の鎮守さんの「壱岐焼酎で乾杯」で始まりいつものように最初に壱岐豆腐をいただきました。来賓挨拶などなかったので食事とお話しに時間がたっぷりありました。最後に阿部福岡市議から、妻は芦辺町出身ですが両親も亡くなり兄弟も島を出たので壱岐に行く機会が減りました。もっと壱岐に行って島の繁栄に貢献したいとの乾杯の挨拶で締めました。阿部市議は夕食を調整してダイエットに成功されたもようです。

写真を沢山フォトギャラリーにアップしています。

   ↓          ↓

http://fukuokaikinokai.skr.jp/gallery/index.cgi?detail=0151&p=0



2017年11月10日に第2回理事会の開催 2017.11.12

会長、事務局長、副会長、理事、監事の役員15名が集まりいつものシック博多ビルで理事会を行いました。議題は9/7の懇話会と10/13ゴルフコンペの決算報告、今年度上期の決算報告、東京壱岐雪州会100周年総会の報告、福岡壱岐の会50周年に向けて実行委員会の立ち上げ、11/21の忘年会の確認事項、今後の日程について川崎会長から説明があり皆で積極的に議論しました。また来年度の会報作成に当たり早急に会報委員会を行うことにしました。
山田事務局長も忙しい中駆けつけてくれました
山田事務局長も忙しい中駆けつけてくれました

2017年10月13日壱岐カントリー倶楽部でGコンペ行いました。 2017.10.18

今年第1回目のゴルフコンペを壱岐カントリー倶楽部で行いました。
午前中は凄い雨や風の中大変でしたけど、お昼から雨は止んで気持ち良く回れました。また壱岐の蔵酒造、山の守酒造、玄海酒造から沢山の焼酎を頂き「かねや別館」の二次会でみんなで美味しく頂きました。各社さまありがとうございました。

ゴルフコンペには21名の参加でした。二次会に18名も参加していただきました。更に3次会は川崎会長のお姉さんのスナックに7名参加して23時まで盛り上がりました。皆様遅くまでお疲れ様でした、またどうもありがとうございました。


詳細な報告はゴルフ同好会にアップしています。
http://fukuokaikinokai.skr.jp/doukoukai/index.cgi?ctg=ctg%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95%E5%90%8C%E5%A5%BD%E4%BC%9A


フォトギャラリーに沢山写真アップしています。
http://fukuokaikinokai.skr.jp/gallery/

 

スタート前に参加者全員で記念撮影。
スタート前に参加者全員で記念撮影。
優勝者へ川崎会長から豪華商品。
優勝者へ川崎会長から豪華商品。

第1回懇話会(9/7)を開催しました。 2017.9.8

福岡壱岐の会は9月7日に2017年度第1回目の懇話会をホテルレオパレス博多で行いました。小雨の中50名以上の方々に参加してもらい2時間あっという間に過ぎました。今年度副会長になった中田功さんが司会を担当し冒頭、先日亡くなられた元会計担当の今西さんに皆で黙祷をささげました。

川崎新会長の挨拶に続き10年連続会長を勤めた幡鉾前会長より若い役員たちに引き継いだので更に発展させてほしいと挨拶がありました。また森田理事の手作りフラワーブリザードを山田事務局長より幡鉾前会長に渡しました。壱岐焼酎での乾杯はいつものように赤木さんです。壱岐豆腐も取り寄せて皆で頂きました。また今日は白川市長の奥様がたまたま福岡に来られていたので懇話会に参加してくださいました。最近は懇話会などに女性が沢山参加してくれるようになり少しずつ雰囲気が変わって来ています。各テーブル話はつきませんでしたが締めの乾杯をいつも元気一杯の元衆議院議員山本剛正さんにして頂きました。皆さん参加ありがとうございました。来月は壱岐カントリー倶楽部でゴルフコンペを行います。

フォトギャラリーに沢山写真をアップしています。下をクリックして見てね。

         ↓          ↓

 http://fukuokaikinokai.skr.jp/gallery/index.cgi?detail=0096&p=0

 

       

川崎会長の挨拶
川崎会長の挨拶
赤木さんの焼酎での乾杯
赤木さんの焼酎での乾杯

平成29年度第1回理事会を開催しました。 写真は理事の河端絢さんが撮影 2017.8.22

新年度第1回目の理事会は副会長、理事の大半が出席して新たな体制による役割分担、イベント及び当面の予定など事前に会長、副会長で共有されていた資料を川崎会長から説明してみんなで議論しました。
お忙しい中、役員の皆さん出席ありがとうございました。  
 


平成29年8月22日

第1回理事会議事録



1 日時
  平成29年8月21日18時30分より(終了20時)

2 場所
  博多区博多駅中央街7−1−403 シック博多ビル7F

3 参加者
  役員26人中19人参加
  欠席者7名
 

4 理事会での決議事項

 (1) 理事会等への出席時の日当について
   
 (2) 東京壱岐雪州会総会への参加について
      
 (3)9月7日の 懇話会について
  ・ 当日の担当業務
  ・ 受付担当の集合時間
    17時20分とする。
  ※ 現時点で出席者数が少ないことから、役員で声かけを行い、昨年度より少しでも多くの人に参加してもらえるよう努力する。(昨年度は52名の参加)

 (4) ホームページの改修について

5 報告事項

 (1) 副会長等による役割分担について
   平成29年度は事業毎に責任者及び副責任者を決定。

 (2) 今後の日程について
   11月までの福岡壱岐の会の日程表を配布説明。

6 その他

 (1) ゴルフ大会の際の焼酎の提供について
   

 (2) 小値賀会川口会長の(株)川口創業50周年講演会について
   
 



平成29年度第1回副会長会議の開催 2017.6.26

6月26日に第1回の副会長会議を行いました。定期総会を終えて新メンバーで今後の役割分担など川崎会長の案に基づき打合せを行いました。

第48回定期総会を開催しました。 2017.6.18

福岡壱岐の会は2017年度第48回定期総会を八仙閣にて行いました。約200人の参加で壱岐市からも白川市長始め70名以上の来賓の方々にも出席して頂きました。今年は役員改正の年度でもありましたので新旧役員の紹介も行い、10年間会長を勤めた幡鉾会長の後任に川崎会長が就任しました。また壱岐焼酎の各社から沢山の焼酎を頂きました。ありがとうございました。2次会も30名以上参加していただき17時過ぎまで永延と盛り上がりました。  フォトギャラリーに沢山写真をアップしています。

懇親会での川崎会長の挨拶です。

懇親会の開催にあたりまして、一言ご挨拶を申し上げます。
私は、先ほどの総会で、10年間会長を務められた幡鉾会長に代わりまして、第9代目の会長に就任いたしました川﨑でございます。
芦辺町芦辺浦の出身でございます。どうかよろしくお願いいたします。

本日は、第48回の「福岡壱岐の会」の総会並びに懇親会に、白川市長を初めたくさんのご来賓、そして会員の皆様に出席を頂きまして、本当にありがとうございます。

また、今日の懇親会に開催にあたりまして、あのボルドーワインと同じように、WTO(世界貿易機関)から地理的表示の産地指定をされるなど、国際的にも認められた壱岐焼酎のお樽を、この様にたくさん酒造メーカー様より頂いております。本当にありがとうございます。

先ほど、幡鉾前会長より退任のご挨拶がありましたが、幡鉾会長の他に6名の役員の方が退任されております。副会長の村井さん、長岡さん、山口さん、そして理事の小川さん、川野さん、監事の今西さんでございます。
本当に長い間、福岡壱岐の会の発展のために、ご尽力を頂きました。この場をお借りしまして、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

この退任されました役員に代わりまして、副会長には、理事から3名、新任が1名と副会長7人中4人が新しい副会長となっており、また、女性の副会長も2名となっております。そして、理事及び監事には、5名が新人となっております。

役員も大幅に入れ替わりましたが、この新体制での役員の全員の思いは、ふるさと壱岐のために、そして同じふるさとを持ち、壱岐を愛する人達のために、すこしでもお役に立ちたいという純粋な気持ちであると考えております。

私事になりますが、私は昭和47年に、壱岐高校を卒業後、福岡市役所に入りまして、3年前に定年退職しております。最後は、城南区長という要職まで勤めさせていただきました。このように福岡市役所の中で頑張ってこれたのも、私を育ててくれた18年間の壱岐での生活や博多に来てからの壱岐の先輩の指導やご支援があったお陰だと思っております。

これまでの恩返しも含めて、微力ではありますが、関係者の方のお力もお借りしまして、福岡壱岐の会の発展のために役員一同努力してまいりますので、どうか、引き続き、福岡壱岐の会に対しまして、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

今日の懇親会は、沖縄の三味線と歌、そして歌手の対馬壱誠さんにふるさと壱岐の歌も歌ってもらいます。また、焼酎の抽選会もあり、楽しい時間になると思っておりますので、時間が許す限り楽しんでもらいたいと思います。

それでは、最後になりますが、本日、出席されました方の今後ますますのご活躍、ご健勝を祈念いたしまして、簡単ではありますが、懇親会開催のご挨拶とさせていただきます。本日は、よろしくお願いいたします。


平成29年新年賀詞交換会を開催しました。 2017.1.20

福岡壱岐の会は1月20日に新年賀詞交換会を行いました。悪天候の中、壱岐から白川市長、大崎振興局長はじめ沢山の方々に出席してもらい約140名の参加でした。また東京から日比谷松本楼の小坂副社長もかけつけていただきました


博多どんたくに“壱岐どんたく隊”が出場! 2016.5.3

あいにくの天気で、楽しみにしていたパレードは14年ぶりの中止となってしまいました…。が、市役所前広場・博多駅前広場の演舞台では、玄海怒涛太鼓・AMMERS・風舞組ジュニアによるダンスや太鼓のパフォーマンスで大いに盛り上がり素敵な壱岐のPRになりました!多くの観光客の方に壱岐の島を訪れていただけることを願っております。ご協力いただきました皆さま有難うございました。


今回は、『どんたく WITH THE KYUSHU 熊本・大分の復興に向けて』を新たなスローガンに掲げ、祭りを通じた「復興支援」を目的に、地元九州が一体となり被災地を応援する目的で開催されました。九州の一員である私たちも一日も早い復興を願い応援してまいりたいと思います。

フォトギャラリーでもご紹介しています
     ↓
http://fukuokaikinokai.skr.jp/gallery/index.cgi?detail=0010&p=0

会報委員会開催 2016.4.18

6月19日開催の“壱岐の会総会”にて皆様にお渡しいたします、会報誌製作に関する会報委員会を開催いたしました。着々と準備が整っております。皆様是非楽しみにしていてください。